運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

さらに、朝日新聞の調査によれば、二〇二〇年の調査では、よく、高齢世代は反対する人が多いんだと大臣もおっしゃいますけれども、七十歳以上の方は賛成が四八%、反対が四一%ということで逆転しています。七十歳以上でも賛成が増えた。それから、自民党さんの支持層に聞いたら、これも賛成が六三%ということで、やはり、この三年間、これは二〇二〇年の一月の調査なんですね。まだこれでも一年以上前の調査です。  

高井崇志

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

そして、このためにマクロ経済スライド等導入して、現役世代高齢世代バランスも確保しつつ、一定給付水準を確保することを前提制度を維持可能なものとしてきたところでありまして、引き続き、そういった意味での老後生活の基本を支える機能ということで、引き続き公的年金がその機能を果たしていけるように、言わばモデル年金所得代替率についても五〇%を確保するということはそうした考え方が反映しているものだというふうにも

加藤勝信

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

内閣総理大臣安倍晋三君) 我が国のこの公的年金制度は、平成十六年の改革によって、現役世代高齢世代バランスを確保しつつ年金制度持続可能性を確保するために、将来の保険料水準を固定し、そして、積立金を活用しつつその収入の範囲内で給付水準を調整するマクロ経済スライド導入をいたしました。

安倍晋三

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

公的年金は、もう御承知のとおり共助ということが中心にあり、また、現段階では、保険料水準を固定し、その範囲内でマクロ経済スライドによる給付水準を調整するという一連の仕組みの中で、現役世代高齢世代バランスを確保しつつ一定給付水準を確保することを前提制度を運営し、あと常に持続可能性をチェックしているわけであります。  

加藤勝信

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

麻生国務大臣 この所得配分後のジニ係数の比較ですけれども、高齢世代に比べて、子育て世代を始めとする現役世代低下幅が小さくなっている、これは事実であります。これはよく昔から言われているところですが。したがいまして、高齢世代に対するいわゆる公的年金介護保険等社会保障給付も影響していると考えられますので、これは単純には比較することは難しいんですが。  

麻生太郎

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

堺屋さんは残念ながらお亡くなりになりましたけれども、団塊の世代高齢世代になる日本社会を割とバラ色に捉えられていらしたんだけれども、果たしてそういうふうに推移するかというと、具体的に見ていけばかなり厳しいものがあると私は思っているんです。  特別技能介護人たちというのは、これから五年間で五、六万人海外から来ていただくという、そういうことですよね。

有田芳生

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

内閣総理大臣安倍晋三君) それで、発動をやめろと、こういうことでございますが、なぜ発動をやめないかということについてはですね、これは、なぜマクロ経済スライド導入したかということをお話ししないと当然これは御理解をいただけないわけでありまして、これは現役世代高齢世代バランスを確保しつつ年金制度持続可能性を高めるため、将来の保険料水準を固定し、その範囲内で給付水準を調整する仕組みとして導入されたものでありまして

安倍晋三

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

これによって、物価等上昇率ほどに年金額は上昇しないこととなりますが、現役世代高齢世代バランスを確保しつつ制度持続可能性を高める仕組みとなっており、平成三十一年度は年金額プラス〇・一の改定となっているところであります。  最低保障年金については、仮に全ての高齢者にそれまでの保険料納付実績とは別に一定額年金を保障するとなると、多額の税財源が必要となり、また……

安倍晋三

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

安倍内閣総理大臣 このマクロ経済スライドは、現役世代高齢世代バランスを確保しつつ、年金制度持続可能性を高めるため、将来の保険料水準を固定し、その範囲内で給付水準を調整する仕組みとして導入されたものでございまして、年金改革を行ったときに、年金というのは給付負担バランスで成り立つわけでございますが、少子高齢化が進む中において、この持続性が大丈夫なのかという中において、今申し上げた観点から導入

安倍晋三

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

下流老人老後破産など、高齢世代の貧困と不安の増大が日本社会の深刻な問題となっています。その大きな原因が、少ない年金給付であります。現在、国民年金のみの受給者平均年金額は月五・一万円。厚生年金受給者でも女性の平均額は月十・二万円です。年金受給者の七割は年金額が年二百万円未満にすぎません。  こうした中で、安倍政権は何をしようとしているか。

小池晃

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

いずれにしても、年金制度は言わば長期制度でありますし、その財政状況を評価する際には人口や経済長期の趨勢がどうなるかも大変重要でありますので、年金財政への影響については、来年、平成三十一年に財政検証を予定をしておりますので、そこでしっかりお示しをしていきたいというふうに思いますし、私どもとして、引き続き、将来にわたって所得代替率五〇%を確保して、高齢世代も若い世代も安心できる年金制度、これをしっかり

加藤勝信